fc2ブログ

プロフィール

夢コープ STAFF

Author:夢コープ STAFF
夢コープのスタッフより、
日々の活動内容や介護・託児・
障害福祉サービスについて
紹介しています。

NPO法人ワーカーズコープ
夢コープ
http://www.yumecoop.jp/

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

沼津事業所です

沼津事業所です

ご利用者のご家族から「ソラフラワー」をいただきました。
    ソラ イエロー1 (1)
娘さんの手作りで、商品見本として何点か作られた物を「日頃お世話になっているので」と夢コープに寄付して下さいました。
事業所内で数週間飾り、その後ご利用者が利用しているデイとショートにおゆずりしました

「ソラフラワー」とは
原料は東南アジアの植物「ソラ」の茎を使っています。 直径3cmほどの茎を乾燥させて加工します。 外側の皮を剥くと白い茎が出てくるので脱色はしていません。 職人が一つ一つ手作業で“かつらむき”をして「つくり花」に加工製造しています
 ソラ ピンク2 (4)
軽量でアレンジ方法がいろいろあり、吸水性にも優れ、ふんわりとスポンジのような花びらは、アロマオイルを直接吸収させることができるそうです
      ソラ ピンク1

http://www.yumecoop.jp/

中部事業所です

中部事業所です

中部事業所では訪問介護・自立支援事業で特定事業所加算をいた
だいているため、ヘルパー・スタッフを含め30名弱全員が月一回介護ヘルパー会議に参加できるように、日程を調整して開催して
います。

介護ヘルパー会議)。
 中部ヘルパー会議1

ヘルパー同士で困っていることや相談したい事を話したり 、 ご利用者の状況についての情報共有も行っています。
顔を合わせて話をすることで、細かなことも話すことが出来て
います。また、介護技術の配信サービスを利用してお互いが
モデルになって実践することで、少しでも介護技術の力が向上
すればと思っています

更衣介助の様子) 中部ヘルパー会議2

http://www.yumecoop.jp/

デイサービス夢コープふじ ひな飾りの紹介

3/18付の富士ニュースにデイふじのひな飾りが紹介されました!


デイふじニュース記事 デイふじひな飾り2

  笑顔のひな飾り作る  デイサービス 夢コープふじ

 富士市中丸のデイサービス夢コープふじはこのほど、ひな飾り作りを同施設で行った。
 70代後半から102歳までの利用者15人が参加。職員のアドバイスを受け、新聞紙や色紙を用い、立て掛けるタイプのひな飾りを完成させた。
 新聞紙に厚めの方眼紙を格子状に貼って円形にし、その上に何枚も和紙を重ねて貼り、お盆状に加工。笑顔のおひなさまとお内裏さま、ぼんぼり、サクラの花びらなどを貼った。仕上げに「春はあけぼの」や「春は楽しいひな祭り」、「ももの節句」などと筆で書いた文字をちりばめた。
 作品は各利用者が持ち帰り、富士地域でひな祭りが行われる4月上旬まで飾るという。
 102回目のひな祭りを迎える馬渡スミさんは「楽しかったね 幾年月のひなまつり」の文字を記し、「毎年この時期になるとうれしい。来年も元気にひな祭りを迎えられるようにしたい」と笑顔で話した。
 ひな飾り作りは、季節を感じる工作の一環。手作業を通じて脳トレーニングや機能向上にも役立てている。次は端午の節句に関する工作を予定している。          (富士ニュースより)
            
                デイふじひな飾り1
 デイふじひな飾り3

http://www.yumecoop.jp/

どうぞの家です

どうぞの家です

今月は昔話『花さかじいさん』の立体壁画を作りました。
はなさかじいさん 幼稚園 (1)
ご利用者はかわいい園児たちの笑顔を思い浮かべながら細かい作業も熱心に取り組んでいました。
今は光長寺幼稚園の玄関に飾られ、園児たちに「花さかじいさんだすごーい」と喜ばれているそうです

2/5には火災避難訓練を行いました。
  避難訓練② (1)
冬は空気が乾燥し火災が発生しやすい季節です。
実際の火災報知器のベル音を合図にスタッフの指示に従い素早く防災頭巾をかぶり、ハンカチで口を覆い冷静に駐車場まで避難することができました。「逃げ遅れないようにね」と皆さん真剣な表情で取り組んでくださいました。
避難訓練⑤ (1)  避難訓練④ (1)

http://www.yumecoop.jp/

清水事業所です

清水事業所です

新たな年になり1か月が経ちました。
清水事業所ではいつもと変わらずヘルパーさんやご利用者さん、サービス事業所からの電話が入り、慌ただしい日々を送っています。訪問したご利用者の様子もその日のうちに変化を聞き取ることができています。いつもの日常ですが、昨年9月は違いました。

水害

台風15号により今まで経験したことのない水害、断水が起こりました。事業所スタッフは自らも被災している中、ヘルパーさんと協力してご利用者に緊急対応。一人暮らしのご利用者さんは食料や水に困っていないかなど、頭の中はフル回転。また、ヘルパーさんたちのスマホに33名のグループラインを開設したことにより、お互いの情報共有ができました。
手さぐりで対応したことばかりで、今となっては少しずつぼんやりとしてきていますが、隣近所がお互いを支えあったことは今でも地域の力強さとして忘れられません。まだまだ復興できず、ボランティアによる支援も続いています。
季節の変わる節目の節分を前に厄を払い、昨年の災害を教訓に変え、穏やかに通常の生活を送っていきたいと思います。
事業所開設当初に頂いた胡蝶蘭も新芽が出て春を待っています

支え合い

http://www.yumecoop.jp/

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE